uds logo

お知らせ 2025.4.14 カスタマーハラスメントに対する方針を
策定しました

UDS株式会社では、スタッフが安全で働きやすい環境をつくり、お客様に対する継続的な質の高いサービスを提供していくため、以下のとおり「カスタマーハラスメントに対する方針」を策定いたしました。

目的

UDS株式会社では、提供するサービスを通じてお客様一人ひとりに寄り添い、お客様が安全・安心に、そして快適にお過ごしいただけることを大切にしております。一方で、一部のお客様より、当社のスタッフ(以下「従業員等」といいます)に対するハラスメント行為が見受けられることがございます。

当社としては、これらの行為から業務に従事する従業員等を守り、安全で働きやすい環境を作ることが、お客様に対する継続的な質の高いサービス等の提供につながると考え、「カスタマーハラスメントに対する方針」を以下のとおり策定いたしました。

カスタマーハラスメントの定義

お客様等からの言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの又はその妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、当該手段・態様により、従業員等の就業環境が害されるもの。

【該当する行為】

以下の記載は例示であり、これらに限られるものではありません。
(1) 要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
・威圧的な言動
・継続的な言動、執拗な言動、過度な謝罪要求
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
・差別的な言動、性的な言動
・従業員等個人への攻撃、要求
(2) 要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの
・正当な理由のない商品交換の要求、金銭補償の要求、謝罪の要求
・不合理又は過剰なサービス提供の要求
(3) お客様によるその他迷惑行為とされるもの
・時間拘束(業務に影響を及ぼす長時間の拘束)
・従業員等の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)
・従業員等の個人を特定できる写真や動画の承諾のない撮影

カスタマーハラスメントが発生した場合の対応

カスタマーハラスメントと判断される言動等が認められた場合は、従業員等を守るため毅然とした対応を行います。悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、当社施設等のご利用や宿泊をお断りする場合があります。また、より適切な対応を図るため、警察や弁護士等の外部専門家などと連携し、法的措置等も含め厳正に対応します。

カスタマーハラスメントに対する当社の取り組み

・カスタマーハラスメントへの対応方法や手順等を定め、必要な教育を行います。
・カスタマーハラスメントを受けた従業員等の心身両面のケアに努めます。
・自らがお取引先等に対しカスタマーハラスメントを行うことのないよう、啓発を行います。

UDS株式会社
代表取締役社長 中原 典人