IMG_2987

Blog 2019.9.26 THINK! 谷尻誠さん×黒田トークプロジェ クト

谷尻誠さん、吉田愛さん率いるSUPPSE DESIGN OFFICEさんが毎月開催されているプロジェクト”THINK”。その第105回目のゲストに黒田をお招きいただきました。

「THINK」は2011年から広島のSUPPSE DESIGN OFFICEさんオフィスの3Fスペース(その名も「名前のない場所」)で開催されているトークプロジェクト。谷尻さんがお付き合いがあり、話を聞きたい!と思われる方を招かれていて、そのジャンルは建築に限らず、ミュージシャン、アーティスト、写真家、政治家など多岐にわたります。(過去には小山薫堂さんや、サカナクションの山口一郎さん、安倍昭恵さんなど、まさに多彩!)

IMG_7358

ゲストのサインが書かれた会場の壁。サインは途中の回から始まったそう

「設計をやっている人はいろんな仕事ができる人だと前から思っています。黒田さんは設計の仕事から入って今は企画と、まさにそれを体現している人。そして仕事においてコミュニケーションはとても重要な部分ですが、そのコミュニケーション能力がすてきだなと思っていて。そのあたりをどう考えながら、設計を背景にどう今の仕事の仕方になってきたか、というような話を聞きたいなと思って今回お願いさせてもらいました。

もう一つ。黒田さんはまだものがない場所に価値を見出して、企画と設計でその場所の価値を高めて行くことやられている。それで僕は日本のエイドリアン・ゼッカ※"(!?) とこのイベント告知でも表現したんですが、ものができるとみんな評価ができるけど、本当は価値がないところほうが価値を見出しやすいはずと思っていて、そのあたりもお話を聞けたらと思っています」(谷尻さん)*アマンリゾーツ創業者

tanjiri_san_hajimeni

当日は動画メディアの撮影も

ということでお呼びいただいた今回のイベント、告知から開催まで1週間ないくらいでしたが、90名近いみなさまにお集まりいただき会場はほぼ満席。意外だったのは参加者の方が建築やデザイン業界のかたばかりではないこと。監査法人の方から郵便局職員さんまで、まさに業種も年齢も多様で、とても熱心に耳を傾けていただきました。そのトークの様子を少しピックアップしてご紹介します。

IMG_2802

学生時代と隈研吾事務所とUDS

(黒田)一年浪人して東大の建築に進んで、留年して、さらに大学院に落ちました。でも、建築を勉強していたから、建築家になりたいと思って、どうしたら建築家になれるか考えたら有名な建築家のところに行くのが良さそうだ、というなんとも単純な考えでいくつかの事務所を受けました。それで、息子さんが同じ学校だという理由で盛り上がって、隈研吾さん事務所に入社できたんです。でも図面もちゃんとかけなくて。現場で「黒田くん、これでは建物立たないんだよ」、って言われたりしながらも、3年間やらせてもらいました。

設計の仕事は通常の2-3倍くらい働くわけですけど、その濃密な時間の中で、自分としてはやれるところまでやったけれど不甲斐なさがあって。建築に向いてないなと思ったんです。でもこの世界は好きだから諦めるのはいやで、どうやって自分を生かして行くかを考えていたときにコーポラティブハウスをやっていたUDSを知ったんです。

建築の仕事をしていくなかで、依頼主といいものをつくりましょう、と握手してスタートするわけですが、お互いが考える「いいもの」を理解しあえていなくてうまくいかなかったという経験を何度かしていました。そんな経験から、作る人と使う人のコミュニケーション、作る人と使う人を繋げることが大事だなと思っていたのですが、UDSのコーポラティブハウスはまさに作る人と使う人をつなげて行くプロジェクトだったので、これだ!と思って。それで入社したのが2006年。CLASKAができた3年あとくらいですね。

(谷尻さん)CLASKAといえば。僕たちがまだ東京に事務所ないころ、写真を撮らせてくれって依頼が有名な建築写真の会社からあって。そこで浮かれそうになる気持ちを抑えて、まずは人柄が大事だから、といって僕が東京に行くタイミングで会うことになったんですよね。その時に「今日CLASKAのオープニングだから行きましょう」って言われてBMWで連れて行かれて。すごいたくさんの、おしゃれな人たちで賑わっていてすごいなぁと思った懐かしい記憶があります。

CLASKA

CLASKA

自分も建築を諦めたくなかったから建築家になるのを諦めた

(黒田)中学から、東京の小中高一貫校に入ったんですが、中学からはいってくると「外部生」と言われて、内部生は内部生でかたまっている。言ってみればアウェイの環境。そこでどうポジションを作って行くか、どう人と接していい関係つくっていけるかという体験をしていて、それが今の仕事やコミュニケーションの基礎になっていると思います。

UDSの前身の都市デザインシステムに入社したころ、ちょうどCLASKAがメディアにもよく出ていて、建築やデザインの業界でちょっと話題になっていたんですよ。それで、当時の社長*の梶原さん(*現在は会長)に「会社の看板使って会いたい人に会いに行ってきていいよ」と言われたんです。それで、お会いしてみたかった方に一人づつアポをとって会いに行ったんです。まぁ営業ですよね。具体的には青木淳さんとかいま四国の神山で活躍されている西村佳哲さんとか。ありがたいことにその時の人脈が今でも生きています。

IMG_2956

-- 二人の初対面は黒田がその後、リーマンショック後に森ビルに移り*、虎ノ門エリアの再開発に向けた退去に伴って空いたビルの暫定利用など、エリアマネジメント的なことをしていた時、谷尻さんがその情報を聞いてコンタクトとったのがきっかけでした。
(*六本木ヒルズのパーティで知り合った森ビルに近しい友人に「森ビルってはいれるかな?」と相談して言われるままに履歴書を送ったら運良く入れたんです- 黒田談

(谷尻さん)はじめてなのにやけに楽に話せる人だなと思いました。経歴だけ聞くとわりとサラブレッドな感じがするけど、留年に浪人、大学院にも落ちるとか、愛嬌ありますよね 笑。世の中には自分がやってきたことを大事にしすぎて、他のことをやってみようと思えないし、言われてもやれない人が多い。培ってきた歴史があると素直に動けなくて、変われなかったり次のステージに行けない人が多い中で、黒田さんはとても身軽ですよね。笑

IMG_2816

(黒田)林 厚見さんが「建築をあきらめたくなかったから建築家になるのをあきらめた」っておっしゃってたんですけどね、僕もそんなところがあって、建築もまちも好きなのでそこに関わる仕事をあきらめたくなかったんですよね。なのでそこでどう自分を生かしていくか、を考えてきた感じです。実際に建築の、設計の仕事をしていたときにコミュニケーションの課題が多かった気がしたので、自分はそこを突破することをした方がいいと思ったんですよね。人と接するのは好きだったし。でもそれは働ききって、自分への失望と挫折の中で考えたことでした。

(谷尻さん)みんな、優秀な人の中で同じ土俵でがむしゃらに頑張るけど、実際の頑張り方は自分が一番発揮される頑張り方でなくてはいけないんです。それがだんだん自分の戦い方になっていくわけで。でも一方で、やっぱり1つのものを突き詰めたらすごい、って感じが一般的にはあると思うれど、そこに対してコンプレックスとかは感じたりはしない?

(黒田)自分でやれるところまでやりきったかどうか、がすごく大事だと思うんですよね。僕も初めからは諦めていなくて、どこまでできるだろう、と思ってやっていました。挫折を、どう「いい挫折」にするか。そういうマインドで考えてきました。そうやってきて、僕のやってるような役割(企画やプロジェクトマネジメント)が、重宝されたりするようになると自分なりに考えてやって来てよかったなと思います。

UDSとSUPPOSE DESIGN OFFICE、地方とテクノロジー

(黒田)UDSでは全てのプロジェクトでデザイン性、事業性、社会性の3つを意識してやっています。それぞれ3つの円を同じ大きさに膨らませるのはなかなか難しいですが、でも常にこの3つはみんなが意識してます。

(谷尻さん)デザインやっている人はわりとデザインのことだけ考えてしまうんですよね。あと日本人の美意識?的なものに「好きなことやっているから儲からなくていい」ってのがあって、「お金じゃない」ってなりがち。でもやっぱり企業の価値としてはマネタイズできないといけない。普通は設計だけしていると値付けまで踏み込めないんですが、UDSは企画から設計、運営まで一体でやっているから、そこまで含めて価値を出すことができるからいいですし強いですよね。

そして一方、これまではものを売ってお金を手に入れる商いが中心でしたが、今はデータ自体がマネタイズの大きい割合を占めるようになってきています。わかりやすいのはTポイントとか。こういったものを地方でも自立して作って行くべきだと思うんですよね。地域通貨とかが出てきてはいますが使いづらかったりするので、だれがプラットフォームを握れるか、だなと考えています。

IMG_2905

(黒田)そうですね。自分たちの消費活動がそのまちに関与して、循環していくようなかたちがいいですね。建築・都市はなかなかテクノロジーが実装されていないのが現実ですが、そういった可能性も探っていきたいと思ってます。

これから

(谷尻さん)以前は、お金をもらって依頼されるので、相手の言うことを実現するのが仕事だと思ってたんですよね。でも依頼者の人が変なことをいっていた場合、そのまま作るのはいけないと思うようになりました。

(黒田)UDSは創業から一貫して「エンドユーザ視点」を大事にしてますが、梶原もいつも同じことをいっています。最終的にできあがったものが良いものになって依頼主のためになることが本当の「エンドユーザ視点」で、言われたことをそのままやることがエンドユーザ視点ではない。だからよく依頼主と喧嘩もしています。笑

(谷尻)そうなんですよね。自分たちが絶対いい!と思うのを提案してその対価をもらう仕事にしなくちゃいけない。なので、僕たちは頼まれる仕事とオウンプロジェクト(自社プロジェクト)を混ぜていて、自分たちのしている仕事に共感してお願いされるような会社になりたいと思っています。

そう言う点でやりたいプロジェクトはたくさんあるけど、人や資金の問題もあるからUDSさんを見てていいなと思いますよ。それと同時に、UDSさんがやれないことをやらないとなとも思います。

UDSと僕たちは規模こそ違うけれど、おなじことやっているのでいつも参考にしながら見ています。UDSが仕事をどうやっているのか聞きたかったので、今日お呼びしてお話を聞けてよかったです。

(黒田)ぼくも以前から、自分たちの本拠地の広島にいろんな方を招いて、参加者とスタッフと一緒にアイディアをシェアしていくこのTHINKとってもいい取り組みだなと思って見ていたので今回お呼いただけてとても嬉しく楽しかったです。東京で開催されるイベントとはまた違う熱量を感じました。

IMG_1643

オフィスにて。この日黒田がきてきた一張羅の、洋服のように簡単に着れる着物について話す谷尻さんと黒田

IMG_8003

イベント後、壁にサインをしている黒田

その後は参加者の方もどなたでも参加できる二次会へ。わざわざ東京からきて参加されたという参加者の方も交えて、若手スタッフのみなさんとまさに膝を付き合わせてお好み焼きをつつき、遅くまで盛り上がりました。谷尻さんは翌日朝一で東京へ。そのエネルギーと、コミュニケーション、ものごとの捉え方など端々からSUPPOSE DESIGN OFFICEさんの魅力の一端を感じたTHINK105 黒田哲二編でした。

お招きいただきまして、またたくさんのみなさまにご参加いただきましてありがとうございました!